相続や交通事故などの法律の問題が起こった場合弁護士に相談したいと思っても、どの弁護士がよいのか、どうやって依頼すればいいのかわからないという人がほとんどです。
事務所に直接電話をしても小規模な事務所などでは忙しい場合には断られてしまうこともあります。
まったく弁護士を知っている知り合いがなく紹介を受けられないという場合には市役所や区役所などで行っている無料や有料の法律相談で弁護士に相談することができます。
面談の時間は数十分と限られておりそれだけで問題が解決することはほぼありませんが、担当してくれた弁護士によっては後日継続して依頼をすることが可能です。
全国の県庁所在地にある日本司法支援センター、通称法テラスでも条件つきですが無料で法律相談をすることが可能で弁護士費用の建て替え制度もあります。
市役所や弁護士会主催の有料相談の場合30分5千円が相場となっているため、短い時間で用件を効率よく伝えることが必要になります。
面談の時には緊張して話しづらくなることもあるため内容を紙に書き出しておいたり証拠書類をすべてそろえておくとスムーズに説明ができ、よりよいアドバイスをしてもらうことが可能になります。
刑事事件で逮捕された場合には無料の当番弁護士制度を利用することが可能です。
逮捕された本人または家族などが依頼すると48時間以内に当番弁護士が逮捕されている警察署などに接見に行ってアドバイスをしてくれます。
-
弁護士に法律を相談する方法
-
-
関連リンク
-
相続や交通事故などの法律の問題が起こった場合弁護士に相談したいと思っても、どの弁護士がよいのか、どうやって依頼すればいいのかわからないという人がほとんどです。事務所に直接電話をしても小規模な事務所などでは忙しい場合には断られてしまうこともあります。...
-
一概に法律と言っても、相続や離婚から交通事故まで、多岐にわたり、どの問題を何処に相談したら良いのか、また、その為の費用はいくらかかかるのかなど、考える事が多くて前進出来ないと言ったケースも多々耳にします。いちばん手っ取り早いのは、弁護士事務所に電話を入れて予約をして行くことでは有りますが、一時間の相談でかなり高額の相談料を請求される場合もありますし、自分が抱えている法律問題がどの程度のもので、どのような経路をたどって解決出来るのかと言う基本的な事柄をしっかり押さえておく事が先決です。...
-